猫背矯正ベルトで期待できる効果とは?複数のメリットがあるんです!

猫背で姿勢が悪く見えてしまうことにコンプレックスを持っている人ってたくさんいますよね。確かに、猫背は見た目のイメージがあまり良いとは言えません。そんな猫背に悩んでいる人達の中で注目されているのが猫背矯正ベルトです。今回は、猫背矯正ベルトを使うメリットや期待できる効果について紹介していきます。
猫背矯正ベルトって何?

「そもそも、猫背矯正ベルトって何?」というところからなんですが、これは名前の通り猫背を矯正するためのベルトです。姿勢矯正ベルトとか猫背矯正サポーターなどと呼ばれることもあります。
身につけることで猫背を矯正するサポートをしてくれるベルトなんですが、どういう仕組みで矯正をしてくれるのでしょうか?それを詳しく理解するために、まずは猫背の原因について見ていきましょう。
猫背の原因

猫背になる原因は、次の2つの生活習慣によるものが多いです。
スマホやパソコンを使う時に肩や背中が丸まってしまう
特に、今はスマホを持っていない人はほとんどいませんよね。電車の中や町を歩いている時に周りを見ても、必ずスマホを使っている人を見かけます。そして、スマホを使う時って、首が前に傾いて背中が丸くなっている姿勢になっていることがほとんどだと思います。
また、仕事でデスクワークをする時は、背中を丸めた状態でパソコンを使っている人も多いのではないでしょうか?
スマホやパソコンを使うのは日常生活の中で習慣になっているので、それだけ首が前に傾いたり、背中が丸くなっている時間も長くなってしまいます。そして、この姿勢を長く続けると、習慣化して猫背になってしまうということです。
座っている時によく足を組んでいる
猫背の原因って、イメージ的には背中や肩にあるという感じがしますが、骨盤の歪みも原因の1つなんです。
足を組むと骨盤の位置がズレてしまい、その姿勢を長時間続けていると、骨盤の位置がズレたまま固定されて歪みになります。骨盤が歪んだ状態で固定されることによって、正しい姿勢を維持するのがキツくなり、楽な姿勢になろうとして結果的に猫背になってしまいます。また、足を組むのはガニ股の原因にもなるので注意をしましょう。
以上の生活習慣が、猫背になってしまう原因と言われています。しかし、今まで習慣だったことをすぐに辞めるのは難しいですし、正しい姿勢を維持しようとしても、気付いたら元に戻ってしまっていますよね。そこで役に立つのが猫背矯正ベルトなんです。
猫背矯正ベルトの仕組みと期待できる効果

猫背の原因が分かったところで、猫背矯正ベルトの仕組みと期待できる効果について見ていきましょう。
猫背矯正ベルトは、上の画像の様にして体に装着します。イメージとしては、ベルトを装着することで肩が後ろに引っ張られる形になり、常に胸を張った姿勢を維持するサポートをしてくれます。この胸を張った姿勢を習慣づけることで、猫背の改善に繋げるということですね。
仕組みとしては非常に単純なので、「いちいちベルトを付けずに自分で胸を張った姿勢を維持できる!」と思う人もいるかもしれませんが、ベルト無しでやってみると結構キツいんですよね。キツくて元の姿勢に戻ってしまったり、自分では維持できているつもりでも気付かない内に戻っているということもあります。しかし、猫背矯正ベルトを装着しておけば、自然に胸を張った姿勢を維持できるので負担を軽減できますよ。
もちろん、猫背が矯正されてベルトを使わなくなった後は、猫背にならないように意識して姿勢を維持する必要があります。以前のように背中や肩を丸めた状態でスマホやパソコンを使っていると、また猫背になってしまう可能性がありますからね。
このように、猫背矯正ベルトには、装着することで自然と正しい姿勢を維持するサポート効果があり、結果的に猫背の改善に繋げることができるんです。
猫背を矯正することで得られるメリット

ここまで、猫背矯正ベルトがどんな仕組みで、どんな効果が期待できるのかを紹介してきました。猫背を改善することができれば、見た目の印象も大きく変えることができますよね。しかし、猫背を改善することで得られるメリットは、見た目の印象を変えるということだけではありません。
ここからは、猫背を矯正することで得られるメリットを紹介していきます。
肩こりを防ぐ
肩こりの原因は色々ありますが、猫背もその内の1つです。
まず、人間の頭は意外と重いということをご存知でしょうか?人によって差はありますが、頭は約5kg程度の重さがあります。どれ位重いのか分かりにくい場合は、5kgのお米を買う時をイメージしてみてください。結構重いですよね。
正しい姿勢の場合でも、首や肩は約5kgの重量を支えています。猫背の場合は、頭が前に傾いている状態になるので、首や肩にはさらに負担がかかってしまいます。この負担が溜まっていくことで、肩こりの原因となる可能性があります。
猫背を改善して正しい姿勢を身につければ、肩こりになるリスクを減らすことができます。
腰痛を防ぐ
上の項目で、骨盤の歪みも猫背の原因になると書きましたよね。骨盤が歪んでいると、腰の関節に対して負担がかかってしまい腰痛になってしまう可能性があります。
また、正しい姿勢は維持するのに腹筋や背中の筋肉を使いますが、猫背はそれらの筋肉をほとんど使いません。筋肉は使われないと力が衰えてしまうので、重い物などを持ち上げた時に重量に耐え切れず、腰痛になってしまうこともあります。
正しい姿勢で骨盤を歪まないようにして、腹筋や背筋を衰えさせないことで、腰痛を防ぐことにも繋がります。
ぽっこりお腹を防ぐ
上でも少し書きましたが、猫背は腹筋や背筋を使いません。言い換えると、楽な姿勢ということです。でも、筋肉を使わない楽な姿勢だからこそ、ぽっこりとお腹が出てしまう原因にもなります。
筋肉が衰えると、代謝が悪くなります。代謝が悪くなるということは、脂肪が付きやすい状態になってしまうということです。特に、お腹には多くの内臓があり、内臓を守るために脂肪も付きやすいです。しかも、お腹に付いた脂肪の厄介なところは、「付きやすくて減らしにくい」というところです。
お腹に付いた脂肪を減らすためには食事制限や運動が必要になるので、早めに猫背を矯正してぽっこりお腹になるのを防ぎましょう。
肌荒れを防ぐ
意外かもしれませんが、猫背は肌の状態にも影響を与える可能性があります。
背中が丸くなっている状態なので、骨盤が歪み内臓も圧迫されます。この状態が続くと、内臓に対して負担が蓄積されて、内臓の機能が低下してしまいます。
内臓の機能が低下することで、血やリンパの流れが悪くなり、便秘や内臓疾患に繋がる可能性があります。この状態になると、本来は排出されるはずの老廃物が体に溜まり、肌荒れの原因になってしまいます。
肌荒れの症状が出る前に、猫背を矯正するようにしましょう。
いかがでしょうか?猫背は、思った以上に体に影響を与える可能性がありますね。これらの不調を防いだり改善するためにも、普段から正しい姿勢を習慣づけておくことが大事です。そして、猫背矯正ベルトは、正しい姿勢の維持や意識づけのサポートをしてくれる便利なアイテムなんです。
しかし、自分に合ってない猫背矯正ベルトを選ぶと効果が感じられないかもしれません。次は、猫背矯正ベルトの選び方について見ていきましょう。
猫背矯正ベルトの選び方

ここからは、猫背矯正ベルトを選ぶ時のポイントについて紹介していきます。
サポート範囲の広さで選ぶ
まずは、何といってもサポート範囲の広さに注目しましょう!猫背矯正ベルトにはいろんな形状があって、背中や肩などをピンポイントで固定するものもあります。しかし、何度か書いているように骨盤の歪みから猫背になってしまっている人も多いはず。骨盤の歪みを改善できずに、また猫背になってしまうのはもったいないですよね。
よって、猫背矯正ベルトを選ぶ時は、肩や背中から骨盤までの広範囲をサポートしてくれるものを選ぶのがおすすめです。特定の部位だけをサポートするのではなく、複数の部位をサポートしてくれるものを選ぶようにしましょう。
矯正力の強さで選ぶ
猫背を矯正するのが目的なので、矯正力が強いものを選んだ方が良いと言う人も多いと思います。でも、猫背矯正ベルトは正しい姿勢が習慣になるまで付け続けるものなので、無理せず付け続けられるものを選ぶようにしましょう。
あまり矯正力が強すぎるものを選んでしまうと、生活がしにくかったり痛みでストレスを感じてしまう人もいるかもしれません。そうなってしまうと、ベルトの利用を続けることができなくなる可能性もあります。
最初は、矯正力があまり強すぎないものから始めて、慣れてきたら強くしていけばいいので、矯正力の調整がしやすいものを選ぶといいでしょう。
サイズで選ぶ
身につけるものである以上、サイズは重要ですよね。サイズを適当に選んでしまうと、そもそも使うことができずに無駄になってしまう可能性もあります。
猫背矯正ベルトは、身長やウエストでサイズを選ぶことが多いので、自分の身長とウエストを測って把握しておきましょう。
ベルトの着け心地で選ぶ
長時間体に装着するものなので、着け心地にも注目をしましょう。ベルトが細く、伸縮性がないものは付けていると痛みやストレスの元になってしまう可能性があります。
ベルトの面が広めのものなら、肌に食い込むこともないので痛みを感じることもありませんし、伸縮性がある素材のものを選べば、動きにくいということもありません。付け心地に関しては、ベルトの面の広さと伸縮性のある素材かどうかをチェックしておきましょう。
猫背を改善出来た後の注意点

正しい姿勢を習慣づけて猫背を改善できたら、その姿勢を維持することを意識することを忘れないようにしましょう。
例えば、スマホやパソコンを以前のように崩れた姿勢で使い続けると、また猫背に戻ってしまうかもしれません。せっかく改善できたのにそうなってしまったら、もったいないですよね。なので、スマホやパソコンを使う時の正しい姿勢を紹介しますので、意識して実行してみてください。
スマホを使うときは、
- ・スマホを自分の目線の高さ程度まで上げる
- ・首を前に傾けたり、背中が丸まらないように意識する
以上のことを意識してみてください。
パソコンを使うときは、
- ・椅子に座る時に前かがみの状態で、お尻を背もたれにくっつける
- ・上半身を真っすぐにしていき、顎を引いて背中を伸ばす
- ・肘掛に肘を置いて、肘の角度が90°になるようにする
- ・足裏全体が床に着くようにする
- ・顔とディスプレイまでの距離を40cm以上空ける
以上のことを意識して座ってみてください。
猫背になるのを防ぐためには、スマホやパソコンを使うときの姿勢を意識することが重要です。正しい姿勢を維持することを心掛けて、繰り返し猫背にならないようにしましょう。
まとめ
今回は、猫背矯正ベルトを使うことで期待できる効果や、猫背を改善することで得られるメリットについて書いていきました。
スマホやパソコンが普及して、誰もが猫背になる可能性を持っています。スマホやパソコンを使っている時でも意識して正しい姿勢を維持できればいいのですが、それを実行するのは簡単ではありません。そして、猫背を改善するのも簡単ではありません。「猫背を改善しようと色々試したけどうまくいかない。。」という人は、猫背矯正ベルトを使ってみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます!この記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。